

共催
特別協力

ABOUT開催概要

JMRAアニュアル・カンファレンスは、マーケティングリサーチに関わる関係者に対する情報発信と情報交流を活性化させ、業界のプレゼンス向上を促進させる場として、今年で13回目の開催となります。
今年のテーマは「 CREATE A NEW FRAME -次の“ワクワク”を創る- 」。
従来までのリサーチャー間やリサーチユーザーとの交流という枠を超え、2018年度より学生や若手リサーチャーにも対象を拡げ、次世代を担う若い人にとっても魅力的な“ワクワク”にチャレンジしています。最先端のマーケティング関連コンテンツを、ぜひご体感ください。
-
日時
2019年5月28日(火)
詳しいスケジュールを見る
開場9:30 -
会場
ベルサール渋谷ファースト
会場へのアクセスはこちら
SPEAKERS講演者
-
基調講演
「マーケティング・リサーチ」をマーケティングするには!?
田端信太郎氏
株式会社ZOZO
執行役員 コミュニケーションデザイン室 室長View profile
田端信太郎氏株式会社ZOZO
執行役員 コミュニケーションデザイン室 室長1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
NTTデータを経て、リクルートでフリーマガジン「R25」を立ち上げる。
2005年ライブドアに入社し、livedoorニュースを統括。2010年からコンデナスト・デジタルでVOGUE、GQ JAPAN、WIREDなどのWebサイトとデジタルマガジンの収益化を推進。
2012年 NHN Japan(現LINE)執行役員に就任。その後、上級執行役員として法人ビジネスを担当。
2018年3月から現職。 -
学生/若手向けセッション
ワクワクするマーケティング・リサーチの魅力 - 先輩社員のホンネを聞いてみよう -
佐々木宏氏
立教大学 経営学部教授
キャリアセンター部長View profile
佐々木宏氏立教大学 経営学部教授
キャリアセンター部長大阪大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。
金融系シンクタンクにてマーケティング・リサーチなどに従事後、大学教員になる。
10年以上にわたり様々な企業と産学連携プロジェクトに取り組み、現在は、文系データサイエンティストの育成と普及に注力している。また、大学のキャリアセンター部長を務め、現在マーケティングの「キャリアジャーニー」の考え方を適用した新しいキャリア支援のフレームワークを開発し、実施している。
特別講演
全数系ビッグデータで切り拓く、新しいリサーチの可能性
-
関口智樹氏
株式会社NTTドコモ
デジタルマーケティング推進部View profile
関口智樹氏株式会社NTTドコモ
デジタルマーケティング推進部東京大学大学院修士課程修了。
大学院では機械学習、時系列分析を専攻し、情報処理学会においてCS領域奨励賞を受賞。2012年に株式会社NTTドコモに入社。入社後5年間は社内および法人向けシステム開発業務に従事した後、2017年度からデータ分析のキャリアをスタート。現在はdポイントクラブの価値向上に向けたデータの分析や自社DMPに存在しない新たなデータ活用の推進を担当している。 -
中野暁氏
株式会社インテージ
コミュニケーション事業本部
マネージャーView profile
中野暁氏株式会社インテージ
コミュニケーション事業本部
マネージャー大学院で数理統計学を専攻後,株式会社インテージ入社。
メディア領域に軸足を置きながら,シングルソースパネル(i-SSP)の設計/品質管理,データ解析,研究開発などに従事。現在は全数系ビッグデータ商品であるMedia Gaugeの価値開発事業やデータ融合技術の開発,学術的な研究の推進を担っている。インテージグループR&Dセンター所属。慶應義塾大学 産業研究所 共同研究員。筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程在学。直近の業績として,Journal of Retailing & Consumer Services,オペレーションズ・リサーチ,行動計量学等で論文を出版。仕事の傍ら,夜な夜な研究活動に励んでいる。
ESOMAR連携コンテンツ
海外先進事例講演英語講演のため、同時通訳設備をご用意しています
世界における市場調査の推進、発展及び向上を目的とする国際団体であるESOMARと連携したコンテンツを開催します。ESOMARとは、オランダのアムステルダムに本部を置く世界における市場調査の推進、発展及び向上を目的とする国際団体で、JMRAとはパートナーシップ協定を締結し、相互の理解と連携を図っています。
-
ローランド・レオン氏
データリティ・ラボ株式会社、香港
View profile
ローランド・レオン氏データリティ・ラボ株式会社、香港
1995年より、国際的調査機関の地域リーダーとしてマーケッター及びマーケティングリサーチャーとしてのキャリアを積み、データリティ・ラボ(Datality Lab)を創設する。 マーケティング理論の巨匠であるRies & Troutに深い影響を受け、マーケティングを「ルール破り」の教練として捉え、データ業界に携わる中で、データの力がフル活用されないまま売買されるのを目の当たりにし、業界でルールを破り続ける事を決意し、実践してきた。
現在、アジアの主要市場において様々な業界へのコンサルタントを通し、インサイトの発見までの道のりにおいて考えられる限りのビジネスチャンスを見いだし、成熟した業界でも秀でたサポートを行っている。 常に新しい手法を取り入れる事が大好きな、非常にエネルギッシュで情熱的なビジネスコンサルタント。 -
ルーパム・ボーサクール氏
カンター、香港
View profile
ルーパム・ボーサクール氏カンター、香港
ビジネスコンサルタントとしてWPPネットワーク内の様々な事業会社との業務に取り組み、クライアントはアジア太平洋地域、アフリカ及び中東に及ぶ。消費者の声を聞き、それをブランドオーナー向けのインサイトに変えることに喜びを感じる「消費者インサイト」の専門家であり、クライアントを刺激して質問を引き出し、正しい解答に導くことに情熱を燃やしている。現在は、香港のマーケティングと広告のコミュニティに積極的に関わり、香港のEFFIE(エフィ賞:年間優秀広告賞)の審査員を務めている。4As向けのワークッショップの実施、ソーシャル・マターズ、マーケティング誌のコンテント360、Facebookのデジタルイベントなどでプレゼンテーションを披露。香港マーケティングリサーチ協会の実行委員会役員。
-
ミニセミナー
村上智章氏
株式会社マクロミル
View profile
村上智章氏株式会社マクロミル
名古屋大学大学院工学研究科修了。財団法人計量計画研究所に入所。国や地方自治体による社会統計調査の企画・運営管理、交通需要予測のモデリングに従事。その後、ヤフーバリューインサイト株式会社を経て2010年8月マクロミルに入社、マクロミル総合研究所に配属。モニタと調査データのクオリティ管理を担当。2016年よりJMRAインターネット調査品質委員会委員長を務める。
-
ミニセミナー
岸田典子氏
株式会社クロス・マーケティング
View profile
岸田典子氏株式会社クロス・マーケティング
スマートフォン時代にふさわしい新しい調査手法や実験的なプロジェクトを担当。定量定性、日本国内グローバル調査の枠を越えて、データのクオリティに配慮したクライアントのインサイトに役立つ調査を目指す。JMRAインターネット調査品質委員会の活動のほか、新しい調査手法をテーマに、日本行動計量学会、日本マーケティング学会、社会選挙調査大会などで発表。ESOMAR APAC 2019のプログラム委員を務める。
-
ミニセミナー
一ノ瀬裕幸氏
JMRA ISO
TC225国内委員会委員長View profile
一ノ瀬裕幸氏JMRA ISO
TC225国内委員会委員長ISO TC/225国内委員会 委員長/ISO認証支援センター長。 市場調査系の国際標準規格の開発を担当するISO/TC225(225番目の技術委員会)の発足以来、日本代表委員として参画。コンサルタントとして独立後も、国際的な調査の品質管理向上活動に従事している。
-
ミニセミナー
細川慎一氏
JMRA 理事
View profile
細川慎一氏JMRA 理事
会員各社が日本マーケティングリサーチ協会に入会することで得られるメリットとし て協会サイトの情報基盤を整備し、リサーチ業界に関する情報発信と情報交流を活性化させることで協会サイトの付加価値の向上を目指し、リサーチ業界全体の活性化につなげる活動をしています。更に、業界関係者だけでなく、アライアンスを考えている他業界の方や就職希望の学生などの皆様にとっても「見やすく」「わかりやすい」サイトを目指します。
LECTURE
SCHEDULEスケジュール
- HALLB
- HALLA-2
12:30
学生/若手向けセッション
ワクワクするマーケティング・リサーチの魅力~先輩社員のホンネを聞いてみよう~
講師 : 佐々木宏 氏
セミナー詳細を見る
学生/若手向けセッション
12:30
ワクワクするマーケティング・リサーチの魅力~先輩社員のホンネを聞いてみよう~
これまで、研究室では百貨店とのコラボでスイーツ開発、夏祭りのプロデュース、ハイテク企業とのアイデアソンなど、文系ならではの発想や創造力を生かした産学連携を実践してきた。その際、重視しているのが「マーケティング・リサーチ」に基づく価値の作りこみである。マーケティング・リサーチは、未来を創る土台となるもので、ワクワクするものでなければならない。リサーチによってKFSを導き出すと、成功へのパスが見えてくる。本コンテンツでは、マーケティング・リサーチの基礎を学ぶだけでなく、先輩社員の生の声を通して、マーケティング・リサーチの魅力を体感いただく。
- 10:00-10:20
- マーケティングリサーチのエッセンスを知ろう!
~トレンドを読み、未来を創るマーケティングリサーチャー~講師:佐々木 宏 教授
- 10:20-11:20
- リサーチに従事する企業の若手社員とのパネルディスカッションファシリテーター:佐々木 宏 教授
- 11:20-11:30
- 休憩
- 11:30-12:30
- パネラーに聞いてみよう!
~パネラーと参加者で直接コミュニケーション~
-
佐々木宏氏
立教大学 経営学部教授
キャリアセンター部長
-
田中 いずみ氏
花王株式会社
ブランドマネジメント開発部 -
小島 雄一郎氏
株式会社電通
ビジネスデザインスクエア -
菅野 しおり氏
株式会社インテージヘルスケア
経営企画部 人事総務 -
長谷川 将己氏
株式会社マーケティングアンドアソシェイツ リサーチャー
-
峯岸 信也氏
株式会社クロス・マーケティング
リサーチプランニング部
14:00
基調講演
「マーケティング・リサーチ」をマーケティングするには!?
講師 : 田端信太郎 氏
セミナー詳細を見る
基調講演
14:00
「マーケティング・リサーチ」をマーケティングするには!?
事業としてマーケティング・リサーチを捉えてみましょう。そもそも、発注者は何を求めて、マーケティング・リサーチ会社にリサーチ業務を発注しているのでしょうか?マーケティング・リサーチ企業の経営者は、事業会社の発注担当の本当の顧客インサイトを掴んでいますか?マーケティング・リサーチ事業を取り巻く、競争環境の変化を踏まえながら、そういった「マーケティングリサーチ事業に対するマーケティングの必要性」について考えて見たいと思います。
-
田端信太郎氏
株式会社ZOZO
執行役員 コミュニケーションデザイン室 室長
15:30
ESOMAR連携コンテンツ
海外先進事例講演英語講演のため、同時通訳設備をご用意しています
-
「アクティブリスニング(積極的傾聴)を再定義」機械学習を用いた消費者の言語的&非言語的反応の統合
講師 : ローランド・レオン 氏
-
「アクティブリスニング(積極的傾聴)を再定義」機械学習を用いた消費者の言語的&非言語的反応の統合
講師 : ルーパム・ボーサクール 氏
セミナー詳細を見る
ESOMAR連携コンテンツ
15:30
海外先進事例講演英語講演のため、同時通訳設備をご用意しています
世界における市場調査の推進、発展及び向上を目的とする国際団体であるESOMARと連携したコンテンツを開催します。ESOMARとは、オランダのアムステルダムに本部を置く世界における市場調査の推進、発展及び向上を目的とする国際団体で、JMRAとはパートナーシップ協定を締結し、相互の理解と連携を図っています。
ご存知のとおり、人間のコミュニケーションの70%は非言語的であり、言葉によるコミュニケーションは7%に過ぎません。しかし、人間による非言語的コミュニケーションを解釈するのは非常に時間のかかる、極めて主観的なプロセスです。今回のプレゼンでは、機械学習がどのようにして定性コンセプトテストをより効率的で拡張的なものにし、そして客観的に進化させているかについてお話します。また、最新のクラウドコンピューティングと機械学習技術による感情分析とテキストマイニングが定性デプスインタビューに用いられた場合のデモンストレーションを披露します。この2つの方法を組み合わせることで、今まで人間による観察と比較が不可能だった絶妙な消費者の反応を測定することができます
-
ローランド・レオン氏
データリティ・ラボ株式会社、香港
どのような感情であったとしても、感情を呼び起こすことの出来る広告はそうでないものよりも効果的です。そして、ねらった感情を正しく呼び起こすことの出来る広告は、それよりも更に効果的です。しかし、いつも問題になるのは、口には出されない感情(広告が誘発する本当の感情)の検出です。この調査の目的は、自社ブランドがどのような感情を誘発しているのか、それらの感情がブランドイメージと一致しているのか、そして広告制作プロセスの早い段階で感情面のターゲットに当たったのかを顧客(VF)が知ることです。その場合、広告のパフォーマンスはどれくらい改善されるのでしょうか。
-
ルーパム・ボーサクール氏
カンター、香港
17:00
特別講演
全数系ビッグデータで切り拓く、新しいリサーチの可能性
講師 : 関口智樹 氏 × 中野暁 氏
セミナー詳細を見る
特別講演
17:00
全数系ビッグデータで切り拓く、新しいリサーチの可能性
集まる"形で収集された全数系ビッグデータの普及に伴い,マーケティングリサーチが変わりつつある。2017年に策定されたJMRA産業ビジョンで語られている未来は,2019年の現在において,もはや形になりつつあるものも多い。こうした中で,本セッションでは全数系ビッグデータを「リサーチデータ」として活用していくためのポイントについて,インテージとドコモの現場の最前線にいるリサーチャーが取り組み事例をまじえて紹介していく。具体的に,ビッグデータが持つバイアスの理解,施策に結びつけるためのデータ連携,複数データを組合せた新しいデータの生成手法,AI・機械学習技術の活用などのトピックを取り上げていく。
-
関口智樹氏
株式会社NTTドコモ
デジタルマーケティング推進部 -
中野暁氏
株式会社インテージ
コミュニケーション事業本部
マネージャー
- HALLB
- HALLA-2
- HALLB
- HALLA-2
12:45
ミニセミナー
JMRAサイトの構築による、業界内のシェアリングの実現に向けて
講師 : 細川慎一 氏
セミナー詳細を見る
ミニセミナー
12:45
JMRAサイトの構築による、業界内のシェアリングの実現に向けて
以前よりも変化が激しく、一社で全て対応する時代から各社の持つリソースをシェアしながら物事を進めていく世の中に変化している現状から、リサーチ業界においても各社が持つ遊休資産をシェアする事で業界全体の生産効率化を図っていきたいと言うコンセプトからこのプロジェクトはスタートしております。
具体的には、年に一度必ず情報を更新し、最新の情報が常に掲載されているようにアップデートを続けます。各社の特長やサイトリンク、売上情報や採用サイトへのリンクの掲載が可能となり、各会員社にとってのメリットを今後も訴求し続けます。
★本年度は以下のシェアリングエコノミーの掲載を予定
・CLT等で利用可能な会場の情報一覧
・集計/データ入力に関する企業情報の一覧
リサーチ業界はもちろん、アライアンスを検討している企業や求職者にとってもユーザビリティが高いサイトへ成長していきます。
-
細川慎一氏
JMRA 理事
15:00
ミニセミナー
ポスト平成のインターネットリサーチ
デジタルライフの変化と世代差から考えるこれからのリサーチ
講師 : 村上智章 氏 × 岸田典子 氏
セミナー詳細を見る
ミニセミナー
15:00
ポスト平成のインターネットリサーチ
デジタルライフの変化と世代差から考えるこれからのリサーチ
世の中にインターネットが普及し、調査手法も大きく変わった平成の時代の幕が閉じました。インターネット調査品質委員会では、この時代の節目に様々な世代を対象にしたデジタルライフの変化に関するインタビュー調査を行いました。その結果、すべての世代でスマートフォンやSNSが生活の共通基盤になっているものの、その使い方には世代差・個人差があることがわかりました。また、インターネット調査を体験してもらい、リサーチ慣れしていない立場から率直な意見をいただきました。そして、新時代「令和」のインターネット調査は今のやり方でよいのかということをリサーチ会社、リサーチユーザーの皆様と共に考える機会としたいと思います。
-
村上智章氏
株式会社マクロミル
-
岸田典子氏
株式会社クロス・マーケティング
15:55
ミニセミナー
市場調査のISOがJIS規格に!
- 期待される公的調査・アクセスパネル市場への適用拡大 -
講師 : 一ノ瀬裕幸 氏
セミナー詳細を見る
ミニセミナー
15:55
市場調査のISOがJIS規格に!
- 期待される公的調査・アクセスパネル市場への適用拡大 -
JIS法改正(産業標準化法)に伴い、今秋にもISO 20252「市場・世論・社会調査」がJIS化される予定です。JMRAでも、この機会に従来のJMRQS(日本版市場調査品質管理基準:2001年)を新JIS (X) 20252に切り替え、わが国における市場調査の信頼性向上と、公的調査(特に地方自治体領域)及びアクセスパネル市場への適用拡大を図ります。
このミニセッションでは、「アクセスパネル」や「デジタルデータ分析」の新認証区分を取り込んだJISの活用による営業機会の拡張に向け、そのポイントを解説します。
-
一ノ瀬裕幸氏
JMRA ISO
TC225国内委員会委員長
19:00
情報交流会
Notice: Undefined index: tag in /Users/asako/Desktop/git/jmra2019/_public/seminar.php on line 45
19:00
情報交流会
Notice: Undefined index: desc in /Users/asako/Desktop/git/jmra2019/_public/seminar.php on line 50
Notice: Undefined index: speaker in /Users/asako/Desktop/git/jmra2019/_public/seminar.php on line 88
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /Users/asako/Desktop/git/jmra2019/_public/seminar.php on line 88
- HALLB
- HALLA-2
ACCESSアクセス
ベルサール渋谷ファースト
〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20
住友不動産渋谷ファーストタワーB1・2F
渋谷駅
東口徒歩8分(JR線・銀座線・東横線・井の頭線)
15番出口徒歩8分(半蔵門線・副都心線)
新南口徒歩7分(JR線)
表参道駅
B1出口徒歩10分(銀座線・半蔵門線・千代田線)
近隣のベルサール渋谷ガーデンとお間違えのない様お気をつけください。
Google Mapで見る