JMRA Annual Conference

ABOUT

Next DepARTure ─これまでの50年、これからの50年─

2025年、JMRAは創立50周年を迎えます。
節目の年を機に、
“これまでの50年”を振り返り、
“これからの50年”を構想する
記念カンファレンスを開催します。

今年のテーマは「Next DepARTure
─これまでの50年、これからの50年─」

リサーチ業界に根づく堅実さや
手続き重視の姿勢に対し、
あえて“ART(創造性・とがり・属人性)”
という異質を取り込み、
個の可能性を問い直します。
生成AIや社会構造の変化により、
業界は大きな転換期を迎えています。
本カンファレンスでは、
最新トピックや業界リーダーによる議論、
領域横断的なネットワーク機会など、
多彩なプログラムを通じて、
未来への一歩を共に描きます。

明治記念館(東京都港区)

会場:
富士1(メイン会場)
・富士2・蓬莱

入場料無料の事前申し込み制です。
ぜひご参加ください。

アクセス詳細はこちら

SPEAKERS

SHIBUYA109 lab.式 
若年層との向き合い方

SHIBUYA109 lab.では、月200人の15歳-24歳の若年層の定性的なデータをもとに分析を行い、自社のマーケティングおよびクライアントのマーケティングサポートを行っています。講演では、若年層の消費の価値観について解説。また、アプローチが難しくなっている若年層モニターとの接点構築方法と、最新の消費動向である「界隈消費」をとらえるための調査手法の事例をご紹介いたします。

  • 長田麻衣氏

    株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
    SHIBUYA109 lab.所長

    長田 麻衣

調査の未来を守るために ― インターネット調査サステナブル宣言2025
若者に選ばれなければ、調査の未来はない。

若年層を中心にインターネット調査の回収率低下やモニター離れが深刻化し、調査の未来が危ぶまれています。
本セッションでは、業界関係者への意識調査を交えながら現状を可視化し、調査設計や運営の課題を共有します。
10年後もリサーチが社会の意思決定を支える存在であり続けるために、クライアント・調査会社・モニターが持続可能な関係を築くには何が必要なのか。
このセッションを、調査業界が一丸となって生き延びるための知恵と決意を共有する場としたいと考えています。

  • 村上智章氏

    株式会社マクロミル

    村上 智章

AIはリサーチをどう変えるのか?
技術の最前線から未来を
読み解く

AIの波が、マーケティングリサーチの常識を覆そうとしています。あなたの仕事は、5年後も同じ形であるでしょうか?
本講演では、業界の専門家たちが全8回にわたり議論を重ねた「AI情報交流会」のエッセンスを凝縮し、リサーチの未来を左右する最新情報をお届けします。
後半は、サービス開発の第一線で活躍する技術者たちが登壇しパネルディスカッションを行います。
AIはリサーチをどう変え、リサーチャーに何を求めるのか?
開発の現場から、その本音と未来への視点を熱く語ります。

  • 二瓶哲也氏

    株式会社インテージ
    デジタル戦略本部データテクノロジー部 部長

    二瓶 哲也

顧客理解における
リサーチの本質とAIとの共創

リサーチの装置産業化のトレンドの中で、獲得したインサイトの高速・正確な社内共有が課題である。
その点でファミリマートでは中核的リサーチ組織の成立と社内での躍動が各方面で報道されるなど高い注目を集めており、飛躍するリテール産業における活用ポイントなどについてお話しいただく。
同時にリサーチの装置産業化を支える大きなトレンドに生成AIがある。
しかし、始まったばかりのインサイト獲得におけるAI活用にはまだ正解と呼べるものはなく諸議論ある状況である。
本講演ではそれらの生成AIを含めた情報環境における理論的な整理と合わせて、コンビニにおける顧客理解についてディスカッションを行う。
その中でAI・リサーチインフラに今後求められる機能や価値について触れて行くことを通じて、JMRA50周年の記念イベントにおけるAI活用観点のキーイベントを構成することを目指す。

  • 出下浩司氏

    株式会社ファミリーマート
    CSO直下・データマネジメント室・コンシューマー・マーケット・インサイトリサーチグループ マネージャー/シニアマーケティングリサーチャー

    出下 浩司

  • 佐藤哲也氏

    JMRA 50周年記念委員会担当理事
    株式会社アンド・ディ
    代表取締役社長

    佐藤 哲也

「市場調査業界」から
「マーケティング・リサーチ
産業」へ、新産業ビジョン発信!

日本の市場調査業界が産声を上げ半世紀が経過する2025年。 私たちは、これまでの経験・実績と信頼を基盤として「マーケティング・リサーチ産業」の拡張に舵を切ります。
フィールドワーク、データハンドリング、インプリケーションなどがコア領域の私が、テクノロジー、デザイン、意思決定支援サービスなど多くの専門領域のみなさまと積極的に連携し、国内・海外のお客様のイコールバートナーに進化する「マーケティング・リサーチ産業」の新ビジョンを、検討委員メンバーと一緒にお伝えします。
10月2日に、会場でお会いしましょう!

  • Coming soon

    Coming soon

AI and Data Quality: Transforming Research
AIとデータ品質:調査の変革

AI and Data Quality: Transforming Research
This two-part session addresses two themes which are transforming research - AI and data quality.
With the introduction of the EU’s new AI Act, the legislative and ethical landscape has been transformed. This session will present an overview of the legislative changes, the MRS’ ethical AI guidelines which interpret the new legislation, and the guardrails needed for ethical AI-based research.
As the use of AI in research continues to grow, maintaining high standards of data quality is essential to ensure the reliability and integrity of these new AI systems. In 2023, research associations from across the world launched the Global Data Quality (GDQ) initiative to address this challenge. This session will provide an update on the latest initiatives, including the GDQ Data Quality Excellence Pledge, the GDQ/GRBN research on online sample buyers’ sentiments regarding data quality, new GDQ data quality tools and guidance, and the plans for the year ahead.

AIとデータ品質:調査の変革
この2部構成のセッションでは、AIとデータ品質という、調査を変革する2つのテーマを取り上げる。
EUの新しいAI法の導入に伴い、立法と倫理の状況は一変した。
法改正の概要、新法を解釈するMRSの倫理的AIガイドライン、倫理的なAIを用いた調査に必要なガードレールを紹介する。
調査におけるAIの利用が拡大し続ける中、これらの新しいAIシステムの信頼性と完全性を確保するためには、高水準のデータ品質を維持することが不可欠となる。
2023年、世界中の調査団体はこの課題に取り組むため、グローバル・データ・クオリティ(GDQ)イニシアチブを立ち上げた。
本セッションでは、データ品質エクセレンス宣誓、データ品質に関するオンラインサンプル購入者の感情に関するGDQ/GRBN調査、新しいGDQデータ品質ツールおよびガイダンス、今後の計画など、最新の取り組みについてご紹介する。

  • Debrah Harding氏

    Managing Director of the Market Research Society (MRS)
    英国市場調査協会(MRS)専務理事、GRBN議長、ISO/TC225 議長

    Debrah Harding

From Data Deluge to Decision Intelligence: How China's AI-Ecommerce Ecosystem is Reshaping the Global Paradigm of Market Research
データの洪水から意思決定のインテリジェンスへ:中国のAI-EC・エコシステムがグローバルな市場調査のパラダイムを再定義する

In the crucible of China's AI-Ecommerce ecosystem, where 600 million consumers generate data tsunamis daily, we've engineered a compass for the deluge – transforming chaotic waves of information into strategic intelligence. Discover how JD's AIMARS is pioneering this paradigm shift, turning China's digital battleground into a global blueprint for market research that thinks in real-time, learns at scale, and decides with precision.

中国のAIとECが融合したエコシステムの場で、6億人の消費者が毎日データの津波を生み出す中、私たちはこの情報洪水に対応する羅針盤を構築しました。
混沌とした情報の波を戦略的な知見に変換するこのシステム (AIMARS) は、JDが先導するパラダイムシフトの象徴です。
中国におけるデジタル戦場をリアルタイムで思考し、大規模に学び、精密に判断する市場調査のグローバルなモデルへと変革します。

  • 黄 佳(Huang Jia)氏

    京東商城 JD.com(中国市場調査協会会員)

    黄 佳(Huang Jia)

Original voice : Nothing is more important in an AI world
オリジナルボイス:AIの世界において、生の声以上に重要なものは何もない

A decade of experience in using AI driven market research tools has taught me that how original you are in the way you use them, feed them, interpret and present results, and offer ideas to clients is as important as mastering the technology. #Originalvoice is all about doing and saying things in a unique way that will make you unique in the market. Examples from Shiseido, Toyota, Australian Wool and others will be shared.


AIを活用した市場調査ツールを10年間使用してきた経験から、これらのツールをどのように活用し、データを入力し、結果を解釈し、クライアントに提案するかという点での独自性が、技術そのものをマスターすることと同じくらい重要であることを学びました。
#Originalvoiceとは、市場で独自性を発揮するために、独自の方法で行動し、発言することを意味します。資生堂、トヨタ、オーストラリア・ウールなどの事例を紹介します。

  • Dave McCaughan氏

    Founder & Storyteller BIBLIOSEXUAL
    タイ市場調査協会(TMRS)副会長

    Dave McCaughan

Human After All: How Brands Can Redesign a Human-Centric Future in an AI-Driven World
結局は人間:AI主導の世界でブランドはいかに人間中心の未来を再設計できるか

In an always-on & AI-powered world, how do we protect and promote what it truly matters to our well-being? This question is especially urgent for our future generation - Gen Z. Through findings from a multi-country study across Asia, revealing similarities and differences in aspirations and well-being drivers among the 3 generations. The insights highlight critical signals for brands and organizations to redesign for a future that is not only innovative but human-centered.
Because if technology is to serve humanity, we must truly understand what it means to be well in a world where the algorithm never sleeps.


常時接続とAIを駆使した世界において、私たちの幸福にとって本当に重要なものをどのように守り、促進していくのか。
この問いは、私たちの未来世代であるZ世代にとって特に緊急の課題である。
アジア全域にわたる複数国での調査から得られた知見により、3世代間の願望と幸福の推進要因の類似点と相違点が明らかになった。
このインサイトは、ブランドや組織が革新的であるだけでなく、人間中心の未来に向けて再設計するための重要なシグナルを浮き彫りにしている。
なぜなら、テクノロジーが人類に貢献するためには、アルゴリズムが決して眠らない世界において、幸福であることの意味を真に理解しなければならないからだ。

  • Dangjaithawin Anantachai (Orm)氏

    Managing Director and COO INTAGE Thailand
    (former President of TMRS:タイ市場調査協会前会長)

    Dangjaithawin Anantachai (Orm)

TIME TABLE

タブの切り替えが可能です

富士2

富士1(メイン会場)


ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon


基調講演

次の50年のDepartureへ
-展望と課題を徹底討論-

  • 早稲田大学商学学術院教授
    公益社団法人日本マーケティング協会(JMA)理事長
    恩藏直人氏

  • 一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)会長
    株式会社クロス・マーケティンググループ代表取締役社長兼CEO
    五十嵐幹

  • 一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)副会長
    株式会社インテージ取締役執行役員
    高山佳子

  • 株式会社マクロミル
    上席執行役員
    ビジネスオペレーションズ管掌
    西部君隆氏

  • 座談会ファシリテーター
    株式会社ネオマーケティング
    執行役員
    𫝆泉陽介氏

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

昼休憩

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 

メイン

AIはリサーチをどう変えるのか?
技術の最前線から未来を読み解く

  • 株式会社インテージ
    デジタル戦略本部データテクノロジー部 部長
    二瓶哲也氏


ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
   
 

メイン

調査の未来を守るために
― インターネット調査サステナブル宣言2025
若者に選ばれなければ、調査の未来はない。

  • 株式会社マクロミル
    村上智章氏


ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 
 
   

メイン

SHIBUYA109 lab.式
若年層との向き合い方

  • 株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
    SHIBUYA109 lab.所長
    長田麻衣氏

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 

メイン

「市場調査業界」から「マーケティング・リサーチ産業」へ、
新産業ビジョン発信!

  • Coming soon

 
 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 
 

ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon


情報交流会(会場:蓬莱)


情報交流会(会場:蓬莱)

  • 蓬莱

蓬莱


メイン

顧客理解におけるリサーチの本質とAIとの共創

  • 株式会社ファミリーマート
    CSO直下・データマネジメント室・コンシューマー・マーケット・インサイトリサーチグループ マネージャー/シニアマーケティングリサーチャー
    出下浩司氏

  • JMRA 50周年記念委員会担当理事
    株式会社アンド・ディ
    代表取締役社長
    佐藤哲也氏

 

昼休憩


APRC枠

AI and Data Quality: Transforming Research
AIとデータ品質:調査の変革

  • Managing Director of the Market Research Society (MRS)
    英国市場調査協会(MRS)専務理事、GRBN議長、ISO/TC225 議長
    Debrah Harding氏


APRC枠

Original voice : Nothing is more important in an AI world
オリジナルボイス:AIの世界において、生の声以上に重要なものは何もない

  • Founder & Storyteller BIBLIOSEXUAL
    タイ市場調査協会(TMRS)副会長
    Dave McCaughan氏


APRC枠

Human After All: How Brands Can Redesign a Human-Centric Future in an AI-Driven World
結局は人間:AI主導の世界でブランドはいかに人間中心の未来を再設計できるか

  • Managing Director and COO INTAGE Thailand
    (former President of TMRS:タイ市場調査協会前会長)
    Dangjaithawin Anantachai (Orm)氏


APRC枠

From Data Deluge to Decision Intelligence: How China's AI-Ecommerce Ecosystem is Reshaping the Global Paradigm of Market Research
データの洪水から意思決定のインテリジェンスへ:中国のAI-EC・エコシステムがグローバルな市場調査のパラダイムを再定義する

  • 京東商城 JD.com(中国市場調査協会会員)
    黄 佳(Huang Jia)


ミニセッション

Coming soon

  • Coming soon

 

情報交流会

ACCESS

明治記念館

〒107-8507 東京都港区元赤坂2丁目2-23
  • 最寄り駅は下記3駅になります。
  • JR中央・総武線【信濃町駅】下車、徒歩3分
  • 地下鉄 銀座線・半蔵門線・大江戸線【青山一丁目駅】下車(2番出口)、徒歩6分
  • 地下鉄 大江戸線【国立競技場駅】下車(A1出口)、徒歩6分