本文へスキップします。

フリーワード検索 検索

【全】ヘッタリンク
【全・SP】バーガーリンク
たいとる

定性調査 実務に役立つ企画力養成講座

ないよう

講座内容
  狙い  

《調査意図を見極めて、分析的な視点で企画する力を身に付けます》

  • 企画は調査の羅針盤です。企画をしっかり考えることは、調査そのものの価値を上げ、役に立つアウトプットを導くことに繋がります。
  • 本講座では、クライアントのマーケティング課題を、調査目的→調査課題→調査項目と整理し、フローにつなげる流れを体系的に学びます。
  • 実際の実務の中で「シマッタ!を無くしたい」、「より満足度の高い定性調査にしていきたい」、そんな方々にご参加いただきたい講座です。

《実際に直面するような事例を使った実践的なワーク体験で、考える力を身に付けます》

  • 複数の事例で、考える&実践的なワークを通して学びます。
  • まず個人で考え、次に少人数のグループでディスカッションという組み合わせでワークを行うことで、知識をしっかり腹落ちさせます。
  特徴  

《多彩な事例を元に、グループワークを通して企画力アップを図ります》

  • 調査の意図を見極め、目的・課題をしっかりと考えることの重要性を理解します。
  • グループワークで、調査企画に欠かせないのに苦手意識を持つ人の多い仮説作りを体験します。​
  • 模擬オリエンを受けて、コンセプトなどの評価タイプの調査企画を作ります。
  • ニーズなどを探索するタイプの調査企画を作ります。
  • マーケティング的な思考力やラダリングの考え方をワークを通して学びます。

《会場での講座とオンライン講座を組み合わせて行います》

  • 1日目は、会場で行う対面形式の講座です。参加者同士や講師と活発なやり取りをしながら、仮説作りから調査課題の作成まで、一通りの流れを体験します。
  • 企画立案に必要なのは反復練習です。事例を変え、2日目以降はオンライン講座で調査企画の作成を行っていきます。

これまでの受講生の声

  • ワークが多く、座学で学んだことをすぐに実践でき、それのフィードバックをもらえるのがよかったです。講師の、経験も交えながらの話もよかったです。
  • 実際の調査業務での知識や基礎があまりない状態だったが、調査の企画作りについてかなり体系的に学ぶことができ、とても充実していました。
  • 定性調査全体を通して、企画書がいかに重要かがわかり、期待以上の+αの学びを得られました。
  • 企画作成の基本のほか、企画~実査までの幅広い内容を学べ、定量調査にも活かせそうな企画作りの基礎を学ぶことができ、非常に実践的な内容でした。


(4分42秒)

再生リストはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvZwc7O1KdOhoKvJgmMSDNwN2cPCcWpn6

▼下部の申し込みボタンへ

すけじゅーる
日程及びプログラム

定性調査 実務に役立つ企画力養成講座
 

2025年7月9日(水)・16日(水)・23日(水)・30日(水)

  • 【1日目】7月9日(水)会場での講座 11:00~17:00
  • 【2日目以降】7月16日(水)、23日(水)、30日(水)オンライン講座 13:00~17:00
     
    Zoomミーティングを使用
  • 4日間とも、セミナー終了後に受講中の疑問点を解消するための質問タイムを設けます
*下記プログラムは昨年のものですので、若干変更になる場合があります。
1日目<7月9日(水)>:調査企画の基本的な考え方を実践しながら学ぶ
  • 調査を企画するとは?大事なことは?(レクチャー)
  • マーケティング目的から調査目的・課題へ(ワーク)
  • 調査課題を考える上で重要な仮説づくりを体験する(ワーク)
  • 調査企画で重要な課題整理を体験する(ワーク)
2日目<7月16日(水)>:探索型調査企画書を作る
  • 探索型課題の調査企画を立案する(ワーク)
  • 調査課題を意識して調査項目とは(ワーク)
3日目<7月23日(水)>:オリエンテーションから企画立案までを体系的に学ぶ
  •  オリエンテーションとは?(レクチャー) 
  •  発注者の意図を読み取り評価型(コンセプト)調査の企画立案をする(ワーク)
  •  調査課題を意識して調査項目作りをする(ワーク)

4日目<7月30日(水)>:調査設計を考える/疑問点を解消し、腹落ちさせる

  • 調査の対象者をどう考えるのか(レクチャー)
  • ラダリングの考え方を理解する(レクチャー)
  • 今回の受講内容に関するQ&A
会場及びお問い合わせ先
講師

JMRA定性リサーチ委員会

佐藤 雅子
フリーランス 定性リサーチャー
肥田 安弥女 氏 
フリーランス 定性リサーチャー
吉田 聖美
(株)ジャパン・マーケティング・エージェンシー マネージャー
近藤 奈津美 (株)マクロミル リサーチャー
会場

1日目の対面で行う講座の会場

一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会 会議室
東京都千代田区鍛冶町1丁目9−9 石川LKビル

2日目以降のオンライン講座はZoomミーティングを使用

たいしょう・ていいん・さんかひ
対象
  •  調査経験1年以上の方、かつ調査の企画にかかわった経験のある方
定員

20名
※参加者が10名に達しない場合は、開催を延期させていただくことがございます。 その際は、事前にお申し込み者にご連絡差し上げます。

参加費

会員:1名 41,800円(税込)
一般:1名 64,900円(税込)

▼下部の申し込みボタンへ

じゅこうとくてん
受講者特典

『実務者のための定性調査ガイドブックー進め方と考え方―』を副読本として差し上げます。これは、定性カリキュラム委員会が編集したもので、一般書店などでは販売されていません。
※副読本本体及び送料は参加費に含まれます。

しはらいほうほう
参加費支払方法(振込先銀行)

三菱UFJ 銀行 飯田橋支店(普通)4669542
みずほ銀行 飯田橋支店(普通)660769
(銀行振込時に振込手数料は差し引かずにお願いします。)

請求書はお申し込みいただいた後、メールでお送りいたします。
請求書到着後、開催前日までにお振込みください。

お願い事項

参加費はご欠席や通信ができない場合の返金はいたしません。お申し込みされた方がご都合の悪い場合は代理の方がご出席ください。代理の方のご参加も難しい場合は、7日前までにご連絡ください。
それ以降の場合は下記のキャンセル料を申し受けますので予めご了承ください。

  • 7日前~2日前のキャンセル………………… 参加費の20%
  • 前日のキャンセル……………………………… 参加費の70%
  • 当日キャンセル、ご連絡がなかった場合……… 参加費の 100%
注意事項
  • 会場での講座のみ、またはオンライン講座のみの受講はできませんのでご了承ください。
  • メールアドレスはZoom接続に用いるアドレスをご連絡ください。
  • 特殊なご事情(オンライン講座にて2つのデバイスから接続する場合等)がある場合は、お申し込み時の通信欄にご記入ください。
※以下、オンライン講座注意事項
  • できるだけ静かで集中できる環境、WiFiなど接続環境の良いところでご参加ください。
  • デバイスはできるだけPCでの参加をお奨めします。
  • PPTファイルでのワークがありますので作業できる環境をご用意ください。
  • 何名かに分かれてのグループワークも実施しますので、マイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。
  • セミナーの録画録音や画面キャプチャーは、固くお断り致します。
  • 接続にご不安のある場合は、開催前に設定いたします事前接続テストにご参加ください。
  • テスト接続及びセミナー当日のお問合せは、ミーティング内のチャットもしくはお電話(03-3256-3101)にて承ります。

お申し込みバナー

 


2025年7月3日(木)正午まで受付予定ですが、定員となりましたら、期間前であってもお申し込み受付を終了しますので、ご了承ください。