本文へスキップします。

フリーワード検索 検索

【全】ヘッタリンク
【全・SP】バーガーリンク
たいとる用もじゅーる

【開催レポート】JMRAアニュアル・カンファレンス2024 第1回

開催報告用画像

本文(1)

飯尾 美貴
カンファレンス委員

今年のカンファレンスは、五十嵐会長による挨拶で幕を開けました。
五十嵐会長からは、JMRAと業界全体の現状、そして来年の50周年に向けた計画についての3点が語られました。

五十嵐会長
冒頭、JMRAと業界全体の動きとして次のように述べました。「マーケティング・リサーチ業界は、約2,600億円の市場規模が推定されています。業界内従事者約6,200名のうち、今回は700名を超える参加申し込みがありました。さらに、ESOMARの定義ではインサイト業界の市場規模は、4,500億円と試算されているので、新しい領域が約2,000億円規模で存在することになります。」
続けて、「こうした背景を踏まえ、今後は、インサイト産業を見据え、新しい取組みをどんどん進めていく予定です。」と五十嵐会長は、オープン化とイノベーションの重要性を強調しました。
さらには、「生成AIによるパラダイムシフトにどう対応するのか、業界全体が“Team JMRA“として取り組んでいく」と生成AIの積極的な活用についても言及しました。
最後に、1975年2月14日に設立したJMRAは、来年50周年を迎えるので、大きく舵をとって、業界の未来を作っていく予定であり、50周年特別委員会を立上げて、準備を進めている旨を述べました。

 

カンファレンスでは、近年の業界を取り巻く変化を踏まえたリサーチ業界の未来像について、業界内外の視点から語るセッションが多数開催されました。
冒頭の基調講演では「激動の自動車マーケットにおける日産マーケティングの挑戦」というテーマで、日産自動車株式会社 執行役副社長の星野朝子氏に講演いただきました。
また、JMRA役員である五十嵐幹会長、佐々木徹副会長、鈴木文雄副会長、高山佳子副会長によるセッション「マーケティング・リサーチ業界のこれまでとこれからを見据えた座談会」は、特に大きな注目を集めました。事前のアンケートをもとに、業界と各社がどの程度産業ビジョンを達成できているのか、業界の今後のあり方と展望など熱く語っていただきました。
今回は、生成AIやUXをテーマにしたセッションも数多く開催されました。最新の事例やサービスがわかりやすく紹介されていたセミナーはどの回も盛況でした。終了後には、登壇者のもとに質問に訪れる参加者も多く、早速、サービス受注に繋がった例もあったとのことです。

 

そのほかのプログラムは以下の通りです。

  • 「AIとマーケティングの未来」
    株式会社博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 栗田 昌平氏
    株式会社アンド・ディ 代表取締役社長 佐藤 哲也氏
    株式会社クロス・マーケティング 取締役 リサーチ・ソリューション本部 副本部長 梅山 貴彦氏
    楽天インサイト株式会社 AI Solution Teamリーダー 小川広大氏
    GMOリサーチ&AI株式会社 事業開発本部リサーチオペレーション部 シニアマネージャー工藤 公久氏
    株式会社インテージ エクスペリエンス・デザイン本部 リサーチイノベーション部 部長 野田 淳氏
  • 「デザインするためのリサーチ実践事例~より良いUXを実現するプロダクトを目指して~」
    アンカーデザイン株式会社 代表取締役 木浦 幹雄氏
    株式会社メルペイ UXリサーチャー 草野 孔希氏

<スポンサー企業によるミニセミナー>

  • 「Marketing Research DX」
    株式会社 資生堂 岩野 理子氏
    株式会社 インサイト・ファクトリー 砂盛 文孝氏
    株式会社 OPTICO 田邊 紘一郎氏
  • 「KeyExplorerによるペルソナ分析の効率化」
    株式会社日経リサーチ 柏本 晴也氏
  • 「生活者と顧客を繋ぐ共創の場 ~産学連携を通じた「リサーチ」のイノベーション~」
    株式会社インテージ 小林 春佳氏
  • 「ソーシャルリスニングを活用した、Z世代の心をつかむマーケティング戦略」
    Toluna MetrixLab 佐藤 雄己氏
  • 「AI時代における、マーケティングリサーチ (仮)」
    GMOリサーチ&AI株式会社
  • 「事例多数紹介!セルフ型ネットリサーチの活用術」
    アイブリッジ株式会社 榎本 涼氏
  • 「個人のセンスに依存しないコンセプト&デザインの生成/評価方法とは? ~顧客価値向上のためのヒントが見つかる科学的アプローチ~」
    株式会社クロス・マーケティング 峯岸 信也氏
  • 「調査目的に合わせたオンラインインタビュー&チャット」
    株式会社アスマーク 増田 賞氏
  • 「事業会社におけるUXリサーチ、マーケティングリサーチの活用と調査会社への期待」
    株式会社IVRy 川口 世人氏
    株式会社マクロミル 小笠原 道明氏
  • 「AIを活用した新しいマーケティングリサーチ手法の紹介」
    楽天インサイト株式会社 小川 広大氏
  • 「ブランドシナジー:市場調査を活用し地方フランチャイズから大手スーパーへ変換」
    Make Opinion GmbH(ドイツ 日本法人)大川 りり子氏
  • 「調査領域における生成AI活用事例ご紹介」
    株式会社ビデオリサーチ 藤森 省吾氏

 

会場内立て看板 会場入り口
セッションの終了後に行われた情報交流会では、リラックスした雰囲気の中、軽食と飲み物をとりながら、会社の垣根を越えて、会話を楽しむ参加者の姿が多く見受けられました。マーケティング・リサーチにちなんだクイズやスポンサー提供の豪華な賞品が当たる抽選会などを通じて交流を深めることで、今後の共創につながる機会にもなったようです。情報交流会は、来年の50周年記念のカンファレンスの開催案内で幕を閉じました。
来年は、JMRA設立50周年を記念するカンファレンスを開催する予定です。

最後に、改めまして、登壇者の皆様、協賛をいただいたスポンサー各社の皆様、関係者の皆様の協力に心より御礼を申し上げます。

2024.12.17掲載

2024年度_目次