開催報告「生成AI活用・情報交流会(第2回)」(2024.08.07)
インターネット調査品質委員会
岸田 典子
2024年8月7日、インターネット調査品質委員会の主催で「第2回 生成AI活用・情報交流会」を開催しました。この活動は、業界の発展のために生成AIに関する情報をより多くの人と共有し合う場として発足し、業界での生成AIの活用と発展に資する情報提供をめざしております。この活動に7社からの協賛を得ることができました。スポンサー企業のみなさまに心より御礼を申し上げます。JMRAではリサーチャーの方にお試しいただけるChatGPTほかのAPI環境を準備中です。
今回の情報共有会のライトニングスピーチは、クロス・マーケティング水原様、日経リサーチ太田様でした。参加者からの質問にも答えていただきつつ和やかに進行し、参加者から開発の悩みに共感するコメントも寄せられました。
クロス・マーケティング 水原様からは、生成AIに関するこれまでの取組み、開発したプロンプトの例と開発者の悩みまで幅広く語っていただきました。
業務を洗い出して工数削減率と開発難易度の観点から検討し、開発が難しすぎず効率アップの効果の高いテーマを優先して取り組んでこられたとのこと。また、リサーチャーがGoogle Chatからアクセスできるようにする、GPTsにマニュアルを置く、ChatBotを作成する、ChatGPT4o miniでコストを抑えるなど、社内で幅広く利用されるためにさまざまな配慮がなされています。
AIとの対話によってアウトプットのクオリティをあげる姿勢は必要ながらも、できるだけ一発でそれなりのものが出ることを目指しているとのことで、プロンプトの構造を明確にするために深津式プロンプトを利用し、生成AIに参照させる事例データ・知識ファイルなどをしっかり準備されているようです。指示のクオリティを上げるためのテクニックも参考になりました。
一方、エクセルやパワーポイントのコントロールの難しさ、要件の変数が多すぎてコントロールしにくい点、著作権まわりのグレーさ、システム開発とAIの進歩にまかせることの見極めの難しさ(システム投資をしても後からAIで同じことができるようになるかもしれないこと)など、開発周りのさまざまな悩みも共有されました。
日経リサーチ 太田様からは、インターネット上にデータを置いてはならないという社内セキュリティ仕様に対応した経験から、社内でAIを活用するシステム環境づくりに役立つさまざまな情報を紹介していただきました。必要ながら、なかなか知る機会のない内容だったと思います。
また、レポートのコメントにファクトコメントを入れる際のハルシネーション(正しくない回答)対策として、データとして具体的な記事を入れ、書いてあることを引用した言葉を引き出すような指示や、AIに生起的に改善させる(自らブラッシュアップし続けるような)指示の方法についても紹介していただきました。
今回は、開発者視点からの生成AI活用に向けたお話が中心となりました。生成AI活用といっても新たな商品開発やサービス紹介もあれば、社内の効率化への活用、プロンプトの話、システムの話、海外活用事例などさまざまなトピックがあります。今後もさまざまな観点から、生成AI関連のトピックを取り上げていきたいと思います。次回もご期待ください。
次回 生成AI情報交流会 : 9月5日(木)18:30~ Zoomにて