本文へスキップします。

フリーワード検索 検索

【全】ヘッタリンク
【全・SP】バーガーリンク
H1

カンファレンス

画像

20250808-

テーマは「Next DepARTure ─これまでの50年、これからの50年─」

2025年、JMRA(日本マーケティング・リサーチ協会)は創立50周年を迎えます。
節目の年にあたり、“これまでの50年”を振り返り、“これからの50年”を構想する記念カンファレンスを開催いたします。
今年のテーマは「Next DepARTure ─これまでの50年、これからの50年─」。リサーチ業界に根づく堅実さや手続き重視の姿勢に対し、あえて“ART(創造性・とがり・属人性)”という異質を取り込み、個の可能性を問い直します。生成AIの進化や社会構造の変化が進む中で、業界は今、あらためて“人”にこそ価値が問われる時代を迎えています。
本カンファレンスでは、最新トピック、業界リーダーの議論、ネットワーキングを通じて、次の時代への一歩をともに考えます。本テーマには、多様な立場や世代の方々が未来を語り合い、共に価値を創っていく場となってほしいという願いが込められています。
この50周年を、皆様と一緒に盛り上げていければ幸いです。

業界の“これまで”と“これから”を見つめる特別セッション

今回のカンファレンスの基調セッションでは、「次の50年のDepartureへ -展望と課題を徹底討論-」をテーマに、学術・リサーチ業界の識者が業界のこれまでとこれからを語ります。
登壇は、早稲田大学商学学術院教授であり、公益社団法人日本マーケティング協会(JMA)理事長も務める恩藏直人氏や、JMRA会長・五十嵐幹氏をはじめ、第一線の経営・研究のプロフェッショナル。
マーケターなどリサーチクライアントから見たリサーチ業界への課題や期待などの視点も交え、リサーチ業界としての現状を確認し、今後の中長期的な展望や機会をディスカッションします。

注目セッションその1「Z世代との向き合い方とインサイト活用のこれから」

若年層の価値観や行動は常に変化し続けています。
「SHIBUYA109 lab.式 若年層との向き合い方」と題した本セッションでは、SHIBUYA109 lab.所長 長田麻衣氏をお迎えし、Z世代とのリサーチに基づいたブランドづくりの実践的なアプローチを共有いただきます。
SHIBUYA109 lab.では月200人規模の15〜24歳若年層から、定性的な声を丁寧にひろいあげており、多様なブランドとの取り組みも進んでいます。若者理解の最前線を知る貴重な機会となります。

注目セッションその2「インターネットリサーチの未来を守るために」

インターネット調査における回収率の低下やモニター離れが進む中、調査品質の維持は業界全体の喫緊の課題です。
「調査の未来を守るために ― インターネット調査サスティナブル宣言2025」と題したセッションでは、マクロミル 村上智章氏より、業界全体での理解と連携を呼びかけます。

スポンサー企業によるミニセッション・交流会も開催予定!

会場内では、スポンサー企業によるミニセッションを終日開催予定です。最新ソリューションの紹介から、実践的なリサーチ活用事例まで、実務者にとって有益な学びの場をご提供します。 また、当日18:00より情報交流会を開催予定です。同じ関心を持つ来場者同士でのネットワーキングの機会として、ぜひご活用ください。

参加には事前申込が必要です(無料)

カンファレンスの参加は無料ですが、事前のお申込が必要です。 定員に達し次第締め切りとなりますので、参加を希望される方はお早めにお申込ください。

かいさいレポートゆうどうスイッチ1
未ログイン用_タイムスケジュール

会場名:富士1

10:00-11:30

次の50年のDepartureへ -展望と課題を徹底討論-

50周年カンファレンスのオープニング・セッションとして、日本のマーケティング・リサーチ業界の未来を考えるヒントや課題を、4名の登壇者による座談会形式でディスカッションします。
また、議論の素材として、マーケターから見た調査やデータ利活用についての課題感や、マーケティング・リサーチ業界のイメージ・期待点などを探るため、公益社団法人日本マーケティング協会(JMA)様の協力を得て「マーケティング従事者アンケート」も実施しました。
当日はこれらの結果も紹介しながら、ファシリテーターの𫝆泉陽介氏より、マーケティング・リサーチの課題と機会について登壇者に議論を投げかけていただき、座談会を進めていきます。

登壇者

早稲田大学商学学術院教授
公益社団法人日本マーケティング協会(JMA)理事長
恩藏直人氏

一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)会長
株式会社クロス・マーケティンググループ代表取締役社長兼CEO
五十嵐幹氏

一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)副会長
株式会社インテージ取締役
高山佳子氏

株式会社マクロミル
上席執行役員
ビジネスオペレーションズ管掌
西部君隆氏

座談会ファシリテーター
株式会社ネオマーケティング
執行役員
𫝆泉陽介氏

配付資料

次の50年のDepartureへ -展望と課題を徹底討論-.pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

11:50-12:10

世界で戦うブランドを育てる
‐グローバル基準のブランドマネジメントとは何か‐

カンターは長年にわたりグローバル企業のブランドマネジメントを生業とする専門家集団です。強いブランドを育成するためのカンターのMDSフレームワーク*を用いたブランドマーケティングをご案内致します。
*MDSフレームワークはマーケティング・アカウンタビリティ・スタンダード・ボード(MASB)より認証を取得しているブランドエクイティ測定法です。

登壇者

合同会社カンター・ジャパン
クライアントパートナー
桂幸一郎氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

12:30-13:30

AIはリサーチをどう変えるのか?技術の最前線から未来を読み解く

AIの波が、マーケティングリサーチの常識を覆そうとしています。あなたの仕事は、5年後も同じ形であるでしょうか?
本講演では、業界の専門家たちが全8回にわたり議論を重ねた「AI情報交流会」のエッセンスを凝縮し、リサーチの未来を左右する最新情報をお届けします。
後半は、サービス開発の第一線で活躍する技術者たちが登壇しパネルディスカッションを行います。
AIはリサーチをどう変え、リサーチャーに何を求めるのか?
開発の現場から、その本音と未来への視点を熱く語ります。

登壇者

株式会社インテージ
デジタル戦略本部データテクノロジー部 部長
二瓶哲也氏

株式会社日経リサーチ
経営企画室 R&Dグループ 部長補佐
太田祐介氏

クアルトリクス合同会社
ソリューションエンジニア ディレクター
中嶋祐一氏

株式会社Quest Research
代表取締役 CEO
南健太氏

配付資料

AIはリサーチをどう変えるのか?技術の最前線から未来を読み解く.pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

13:50-14:50

調査の未来を守るために
―インターネット調査サステナブル宣言2025にむけて
   若者に選ばれなければ、調査の未来はない

若年層を中心にインターネット調査の回収率低下やモニター離れが深刻化し、調査の未来が危ぶまれています。
本セッションでは、業界関係者への意識調査を交えながら現状を可視化し、調査設計や運営の課題を共有します。
10年後もリサーチが社会の意思決定を支える存在であり続けるために、クライアント・調査会社・モニターが持続可能な関係を築くには何が必要なのか。
このセッションを、調査業界が一丸となって生き延びるための知恵と決意を共有する場としたいと考えています。

登壇者

株式会社マクロミル
村上智章氏

楽天インサイト株式会社
リテール&ブランド ソリューションズ部リサーチマネジメントチーム
山﨑圭一郎氏

株式会社インテージ
エクスペリエンスデザイン本部リサーチ事業推進部
立花彩氏

GMOリサーチ&AI株式会社
プラットフォーム本部システム開発部データ分析課
鈴木玄氏

配付資料

調査の未来を守るために― インターネット調査サステナブル宣言2025にむけて若者に選ばれなければ、調査の未来はない.pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

15:20-15:40

Z世代のリアル:アンケート習慣と世界のトレンド

アンケートへの向き合い方・答え方に焦点を当て、Z世代の行動パターンをリサーチしました。何をクリックし、どこを飛ばし、何を求め、何を敬遠するのかを整理します。あわせて、テクノロジーとの付き合い方、意思決定のしかた、文化をまたぐアイデンティティの表現など、より広い世代傾向も読み解きます。

登壇者

Make Opinion GmbH
アカウントエグゼクティブ
大川りり子氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

16:00-16:20

次世代リサーチャーに求められる“フタ”の開放 Cover/DisCover

マーケティング・リサーチの過去50年間は、リサーチデータを的確に読み取り「正しい」答えを導くことに価値が置かれてきました。しかし今日では、リサーチャーにクリエイティビティやアート思考が求められる時代が到来しています。
そのため、次世代のリサーチャーには「既成概念・常識のフタ」を外す技法・スキルが求められていくのではないでしょうか。本セッションでは、従来の枠にとらわれない視点から、次世代型のアート思考を持つリサーチャー像について議論します。

登壇者

株式会社インテージ
エクスペリエンスデザイン本部 CXコンサルティング部 プロデューサー
鮎澤留美子氏

株式会社インテージ
マーケティングパートナー第1本部 マーケティング企画推進部 マネージャー
小松原秀信氏

株式会社インテージ
泉山清佳氏(グラフィックレコーダー)

配付資料

次世代リサーチャーに求められる“フタ”の開放 Cover/DisCover.pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

16:50-17:10

サンプル不足を前提に設計する広告効果測定:制約から逆算する最前線のアプローチ

広告効果測定の実務では、アクチュアルな行動データを紐づけた分析が一般化しつつありますが、 サンプルサイズ不足により、広告効果が存在しているにもかかわらず統計的に有意な差として検出できない問題に直面することが増えています。
典型例としては、「短期間・小規模出稿により広告接触者が少ないケース」と「測定したい指標(購買・来店等)が稀にしか起こらないケース」があり、いずれも広告効果の検出を困難にしています。
本セッションでは、これらの制約を前提とした"Web調査によるブランドリフトサーベイ"に焦点を当て、調査の制約を起点に広告効果測定の問題を解決に導く最前線の手法を整理し、事例を交えてご紹介いたします。

登壇者

株式会社マクロミル
デジタルマーケティング本部 データサイエンティスト
池田一孝氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

16:30-17:50

若年の“今”を掴む──LINEリサーチ Quickアンケート/インタビュー活用術

サービスや商品の調査時に、10~20代の回答が不足してお困りではないですか?LINEリサーチは、月間約9,600万人のユーザーを擁するLINEの公式調査サービスとして、若年へのリーチも国内最大級を誇ります。
本セッションでは、若年の回答を数時間で回収できるスピードと肌感覚に合うデータ品質を、セルフツールである「Quickアンケート/インタビュー」の最新事例を交えてご紹介。
さらにメッセンジャー調査での設計や品質を保つポイントを解説。短納期・高解像度調査のためのヒントをお届けします。

登壇者

LINEヤフー株式会社
顧客分析統括本部 顧客分析2本部 リサーチプラットフォーム戦略部 部長
浜田智行氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。


会場名:富士2

10:00-10:20

調査をラクに、施策へ早く──AIが分析を支援する“楽楽リサーチャー(TM)”

従来の調査業務で時間と手間を要していた集計表の読み込みやコメント作成を、楽天インサイトの新サービス「楽楽リサーチャー(TM)」がAIでサポートします。集計表をアップロードするだけでコメントやサマリがまとめられ、修正や追加指示にも柔軟に対応可能。さらに、調査結果を踏まえた次のマーケティングアクションまでAIが提案することで、調査から施策実行までのスピードを高めます。効率化と成果創出を同時に支援する実践型リサーチ支援ツール「楽楽リサーチャー(TM)」を体感ください。

登壇者

楽天インサイト株式会社
伊藤暖氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

10:40-11:00

実践!施策につながるデータ分析-戦略・戦術の原点回帰が拓く、インサイト創出の道

データマイニングやテキストマイニングが普及する一方で、分析手法が先行し、マーケティング戦略の基本である「だれに」「何を」「どのように」を絞り込まずに分析することで、漠然とした結果しか得られないという課題を耳にします。
本セミナーでは、戦略の原点に立ち返り、データ分析を事業施策に直結させるための実践的なアプローチを、事例を交えてご紹介します。

登壇者

株式会社日経リサーチ
ソリューション本部 デジタルマーケティング部リサーチコンサルタント
長野哲也氏

配付資料

実践!施策につながるデータ分析-戦略・戦術の原点回帰が拓く、インサイト創出の道.pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

11:20-11:40

「AIはグローバルな生活者理解をどのように変革するのか?」
― 花王のリサーチ事例からの実践的学び ―

AIの進化は、生活者理解の在り方を大きく変えつつあります。
本セッションでは、花王がBoltChatAIを活用し、グローバル市場で迅速な仮説検証とインサイトの深化を実現している実践事例を紹介します。
また、ペルソナ活用など今後の可能性にも触れ、常に生活者を中心に据えた意思決定の未来を考察します。

登壇者

花王株式会社
HGLC部門FHCアジア事業推進部 シニアマーケッター
諏訪部祐資氏

BoltChatAI
APACクライエントパートナー
Robert Purss氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

12:00-12:20

AIはリサーチを「もっと人間らしく」する
~AIチャットで進化する実査と分析の今〜

生成AIが急速に高度化する中、マーケティング・リサーチはあらゆる工程で生成AIを活用できる段階に入りました。本セッションでは、実査と分析の工程において、従来のリサーチが抱えていた課題を解決する実践的な取組み事例をご紹介します。
実査の例は、AIチャットインタビューサービス「Light Depth」を定量調査内で活用し、言語に関係なく対象者の深い回答を引き出していく取組み。
分析の例は、BigQuery等に調査データベースを整備してチャット形式で自由に分析できるようにすることで過去の調査データを資産化&民主化する取組み。
これらの取り組みを通じて、リサーチの新たな可能性と課題を提示します。

登壇者

株式会社クロス・マーケティンググループ
グループシステム企画部 AI技術グループマネージャー
株式会社メタサイト
事業推進部 プロフェッショナルマネージャー 小林太平氏

株式会社クロス・マーケティング
コンサルティング本部データマーケティング部 プロフェッショナルマネージャー
那須野 拓実氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

12:40-13:00

消費者の本音を科学する
~ヒトの本質・本音を理解するための取り組み~

説明文はありません

登壇者

大日本印刷株式会社
Lifeデザイン事業部
ソリューションサービス本部第1部 部長
林友件氏

配付資料

配付資料はありません

動画

動画はありません

13:20-13:40

Emolyzerの挑戦 ― 感情データで変わる動画クリエイティブ評価

ビデオリサーチが開発した動画分析ツール「Emolyzer」は、視聴者が動画を見て感じる感情の変化を秒単位でAIが予測し、印象や訴求力を可視化します。従来の調査手法では捉えきれなかった“気づき”を得られる新しいアプローチとして、活用事例を交えながらご紹介します。
AIを活用して調査にかかる時間やコストを削減したい方、シーンごとの改善ポイントを把握して次回制作に活かしたい方におすすめのセッションです。

登壇者

株式会社ビデオリサーチ
ビジネスデザインユニット
新規ビジネス開発グループ プランナー
梁川萌子氏

配付資料
後日公開予定です
動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

14:00-14:20

AIによるセルフ型アンケートの高度化とは!?
Freeasy×AIの取組をご紹介!

説明文はありません

登壇者

国立大学法人 筑波大学
ビジネスサイエンス系教授
尾崎幸謙氏

アイブリッジ株式会社
SaaS事業部 シニアマネージャー
榎本涼氏

配付資料

配付資料はありません

動画

動画はありません

15:00-16:00

SHIBUYA109 lab.式 若年層との向き合い方

説明文はありません

登壇者

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
SHIBUYA109 lab.所長
長田麻衣氏

配付資料

配付資料はありません

動画

動画はありません

16:30-18:00

~新ビジョン策定~
人を・企業を・社会を インスパイアする産業への進化

現在はその言葉だけが先行している「インサイト産業」を創り上げるため、

  • 自らの持つ独自価値をどのように再定義するか
  • テクノロジー、デザイン、コンサルティングなど関連する専門領域とどのように連携・協力を図るかについて、今後の産業を牽引する新しいリーダー層が議論を重ね、ビジョンを策定しました。

当日は、産業を取り巻く背景を踏まえて、どのような姿を今後目指していくのか「新産業ビジョン」の説明を行ったうえで、ファシリテーターに音部大輔氏を迎え、産業が抱える課題や検討委員メンバーの志を掘り下げます。
今回の講演での発信を機に、ビジョン実現に向けた具体的なアクションを JMRAが中心となって業界全体で推進していきます。

登壇者

株式会社クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
音部大輔氏

株式会社ビデオリサーチ
執行役員CRO
橋本和彦氏

株式会社ビデオリサーチ
内部統制推進室兼取締役会室 グループマネージャー 兼 経営企画室
大畠弘敬氏

株式会社インテージ
マーケティングパートナー第2本部
営業推進部長
尾形祐樹氏

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部
リサーチイノベーション部 部長
野田淳氏

株式会社クロス・マーケティング
コンサルティング本部
インサイトコンサルティング部 マネージャー
髙木敬太氏

株式会社マクロミル
オペレーショナルエクセレンス部
モーショナルリサーチユニット ユニット長
大澤祥恵氏

配付資料

~新ビジョン策定~人を・企業を・社会をインスパイアする産業への進化

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。


会場名:蓬莱

10:30-11:30

顧客理解におけるリサーチの本質とAIとの共創

説明文はありません

登壇者

株式会社ファミリーマート
CSO直下・データマネジメント室・コンシューマー・マーケット・インサイトリサーチグループ マネージャー/シニアマーケティングリサーチャー
出下浩司氏

JMRA 50周年記念委員会担当理事
株式会社アンド・ディ
代表取締役社長
佐藤哲也氏

配付資料
後日公開予定です
動画

動画はありません

12:30-13:30

AI and Data Quality: Transforming Research
AIとデータ品質:調査の変革

AIとデータ品質:調査の変革
この2部構成のセッションでは、AIとデータ品質という、調査を変革する2つのテーマを取り上げる。
EUの新しいAI法の導入に伴い、立法と倫理の状況は一変した。
法改正の概要、新法を解釈するMRSの倫理的AIガイドライン、倫理的なAIを用いた調査に必要なガードレールを紹介する。
調査におけるAIの利用が拡大し続ける中、これらの新しいAIシステムの信頼性と完全性を確保するためには、高水準のデータ品質を維持することが不可欠となる。
2023年、世界中の調査団体はこの課題に取り組むため、グローバル・データ・クオリティ(GDQ)イニシアチブを立ち上げた。
本セッションでは、データ品質エクセレンス宣誓、データ品質に関するオンラインサンプル購入者の感情に関するGDQ/GRBN調査、新しいGDQデータ品質ツールおよびガイダンス、今後の計画など、最新の取り組みについてご紹介する。

登壇者

Managing Director of the Market Research Society (MRS)
英国市場調査協会(MRS)専務理事、GRBN議長、ISO/TC225 議長
Debrah Harding氏

配付資料

AI and Data Quality: Transforming Research(AIとデータ品質:調査の変革).pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

14:00-14:20

Original voice : Nothing is more important in an AI world
オリジナルボイス:AIの世界において、生の声以上に重要なものは何もない

AIを活用した市場調査ツールを10年間使用してきた経験から、これらのツールをどのように活用し、データを入力し、結果を解釈し、クライアントに提案するかという点での独自性が、技術そのものをマスターすることと同じくらい重要であることを学びました。
#Originalvoiceとは、市場で独自性を発揮するために、独自の方法で行動し、発言することを意味します。資生堂、トヨタ、オーストラリア・ウールなどの事例を紹介します。

登壇者

Founder & Storyteller BIBLIOSEXUAL
タイ市場調査協会(TMRS)副会長
Dave McCaughan氏

配付資料

Original voice : Nothing is more important in an AI world(オリジナルボイス:AIの世界において、生の声以上に重要なものは何もない).pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

14:40-15:00

Human After All:
How Brands Can Redesign a Human-Centric Future in an AI-Driven World
結局は人間:
AI主導の世界でブランドはいかに人間中心の未来を再設計できるか

常時接続とAIを駆使した世界において、私たちの幸福にとって本当に重要なものをどのように守り、促進していくのか。
この問いは、私たちの未来世代であるZ世代にとって特に緊急の課題である。
アジア全域にわたる複数国での調査から得られた知見により、3世代間の願望と幸福の推進要因の類似点と相違点が明らかになった。
このインサイトは、ブランドや組織が革新的であるだけでなく、人間中心の未来に向けて再設計するための重要なシグナルを浮き彫りにしている。
なぜなら、テクノロジーが人類に貢献するためには、アルゴリズムが決して眠らない世界において、幸福であることの意味を真に理解しなければならないからだ。

登壇者

Managing Director and COO INTAGE Thailand
(former President of TMRS:タイ市場調査協会前会長)
Dangjaithawin Anantachai (Orm)氏

配付資料

Human After All:How Brands Can Redesign a Human-Centric Future in an AI-Driven World(結局は人間:AI主導の世界でブランドはいかに人間中心の未来を再設計できるか).pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

15:20-15:40

From Data Deluge to Decision Intelligence:
How China's AI-Ecommerce Ecosystem is Reshaping the Global Paradigm of Market Research
データの洪水から意思決定のインテリジェンスへ:
中国のAI-EC・エコシステムがグローバルな市場調査のパラダイムを再定義する

中国のAIとECが融合したエコシステムの場で、6億人の消費者が毎日データの津波を生み出す中、私たちはこの情報洪水に対応する羅針盤を構築しました。
混沌とした情報の波を戦略的な知見に変換するこのシステム (AIMARS) は、JDが先導するパラダイムシフトの象徴です。
中国におけるデジタル戦場をリアルタイムで思考し、大規模に学び、精密に判断する市場調査のグローバルなモデルへと変革します。

登壇者

京東商城 JD.com(中国市場調査協会会員)
黄佳(Huang Jia)氏

配付資料

From Data Deluge to Decision Intelligence:How China's AI-Ecommerce Ecosystem is Reshaping the Global Paradigm of Market Research(データの洪水から意思決定のインテリジェンスへ:中国のAI-EC・エコシステムがグローバルな市場調査のパラダイムを再定義する).pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。

16:00-16:20

AI: from vision to reality in the insights industry
AIで無限の可能性を手に入れる -カンターAI実用化に向けた道のり-

AIが日常に登場して以来、消費者のニーズは根本的には変わらないものの、消費者ニーズを満たす方法は変化しています。
AIは今や消費生活の中心であり、ブランドはその変化に対応する必要があります。
我々カンターは全世界でAIを当社の変革とイノベーションのロードマップ及びお客様に提供する価値提案の中核に据えています。
当セッションでは、グローバルカンターを代表し日本オフィス代表の佐々木よりAIが当社のオペレーションや製品ポートフォリオに与えている影響、そして、企業のマーケティングチームがAIを活用しさらに高速に且つ大規模に活動できるよう支援する当社のビジョンについてご紹介いたします。

登壇者

合同会社カンター・ジャパン
マネージング・ディレクター
佐々木亨氏

配付資料

AI: from vision to reality in the insights industry(AIで無限の可能性を手に入れる-カンターAI実用化に向けた道のり -).pdf

動画

【会員限定公開】
会員ログイン後、本ページにアクセスいただきますと、こちらの下に表示されます。


LP誘導
プログラム_20250808-

【JMRAアニュアル・カンファレンス2025 概要】

 ■日程:2025年10月2日(木)

 ■時間:10:00開始(9:30開場)

 ■会場:明治記念館(東京都港区元赤坂)

 ■主催:一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)

 ■対象:JMRA正会員、賛助法人会員、賛助個人会員、学生、一般など、
     ご関心があればどなたでもご参加いただけます。

 ■参加費:無料(要事前登録)

 ■スポンサー(五十音順)

  <プラチナスポンサー>

株式会社インテージ
合同会社カンター・ジャパン
株式会社クロス・マーケティング
株式会社ビデオリサーチ

  <ゴールドスポンサー>

アイブリッジ株式会社
大日本印刷株式会社
株式会社日経リサーチ
Bolt Insight
株式会社マーケティングアンドアソシェイツ
株式会社マクロミル
Make Opinion GmbH
LINEヤフー株式会社
楽天インサイト株式会社

  <シルバースポンサー>

株式会社アスマーク
株式会社はてな

  <スペシャルスポンサー>

アイブリッジ株式会社
合同会社サーベイマイ
GMOリサーチ&AI株式会社
Toluna Japan
日本インフォメーション株式会社
PureSpectrum
株式会社フォリウム
株式会社マーケティングアプリケーションズ
Make Opinion GmbH

  <後援>

一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会


2025.8.6掲載


スポンサー募集

カンファレンス記念協賛金(個人向け)

JMRAアニュアル・カンファレンス2025では、カンファレンス記念協賛金(個人向け)を募集しております。

【概要】

2025年10月2日(木)に明治記念館で開催される「JMRAアニュアル・カンファレ ンス2025(※)」の会場にて、JMRAの創立50周年を記念した、特別パネルを製作・ 掲示します。

つきましては、この度、50周年創立記念パネル製作にあたり、「カンファレンス 記念協賛金(個人向け)」を募集いたします。ご協賛いただいた方については、 記念パネルへご芳名を掲載します。

この度のご協賛につきましては、記念パネルデザイン・製作費及び、JMRAアニュ アル・カンファレンスの活動に充てさせていただきます。

※JMRAアニュアル・カンファレンス2025についてはこちらのページをご参照くだ さい。

 https://www.jmra-net.or.jp/Portals/0/conference/2025lp/2025lp.html

【ご協賛カテゴリー】

  • 松:10万円(税別)
  • 竹:5万円 (税別)
  • 梅:1万円 (税別)
  • 桜:5,000円 (税別) 

※パネルに掲載するご芳名の大きさは「松>竹>梅>桜」の順となります。 ※掲載順などへのリクエストはお承りしかねます。ご了承くださいませ。

【お申込期限】
 2025年8月26日(火)17:00まで

【協賛金のお支払い(お振込)について】
 お申込後、お申込いただいたメールアドレス宛に8月末日までに請求書を発行い たします。 9月4日(木)までにお振込のご対応をお願いいたします。

※重要:制作手続きの関係上、上記期日までにお振込いただけなかった場合、記 念パネルへご芳名の掲載ができかねる場合がございます。あらかじめご了承いた だきますようお願い申し上げます。

【ご留意事項】
※対象は、JMRAの会員・非会員問いません。ご賛同いただける方でしたらどなた でもご協賛いただけます。 ※複数名のお申し込みの場合も、お手数ですが、お一人ずつお申し込みください。

お申込み受付は終了いたしました。

2025.08.13掲載